ブルーリターン A 入力手順
10 初期設定
BRA使い始めた年のみ
開始残高設定
普通預金に会計年開始日の残高を入力
勘定科目設定
グレーの帯がかかっていたらダブルクリックして表示に「レ」チェックをいれて登録
- 280 事業主借
- 442 その他の収入
- 703 旅費交通費
- 709 消耗品費
- 767 支払手数料
23 帳簿入力
普通預金出納帳
報酬が入金される通帳の入出金履歴を1年分入力
科目 |
預入 |
引出 |
280 事業主借 |
利子 給与 個人的な預金 定期預金解約 |
|
442 その他の収入 |
報酬 |
|
191 事業主貸 |
|
国税 個人的な引き出し 定期預金開始 |
※こまめに登録(保存)する
※登録後の編集は修正モード、削除モードを切り替える
総勘定元帳
それぞれダブルクリック後経費の金額を入力する。通帳からの出金履歴とは無関係。
- 709 消耗品費
- 703 旅費交通費
- 706 接待交際費
- 715 地代家賃
- 767 支払手数料
科目 |
借方 |
貸方 |
280 事業主借 |
経費の金額 |
|
源泉徴収分を差し引かれて入金された場合
科目 |
借方 |
貸方 |
191 事業主貸 |
|
源泉徴収金額 |
21 振替伝票入力
報酬(その他の収入)に交通費が含まれている場合交通費をマイナスする
金額 |
借方科目 |
貸方科目 |
支給された交通費金額 |
442 その他の収入 |
280 事業主借 |
※一度登録するとここからは編集できない。総勘定元帳で該当の科目をダブルクリックしてそこから修正モードで編集する。
63 青色決算書
1面・2面
売上金額を確認(その他の収入の金額)
※給与(事業主借)の金額はこのページに反映されない
※支給された交通費を 振替伝票入力していれば2面で差し引かれてる額になってる
2面
地代家賃がある場合「地代家賃の内訳」の「必要経費算入額」に1面の地代家賃と同じ額を入力。
これで申告準備完了。
51 データのバックアップ
.sqlite_bkファイル
81 翌年への繰越
申告完了後に今年分記帳(来年申告)用に実行しておく
確定申告書等作成コーナー入力手順
確定申告時期のe-tax(確定申告書等作成コーナー)は基本24時間利用可
確定申告書等作成コーナー
保存データを利用して作成 > 過去の年分のデータを利用して新規作成 > ID・パスワード方式でログイン
決算書・収支内訳書(+所得税)> 去年のデータ r4syotoku_kessan.data を取り込む
青色決算書
売上(収入)の合計
63 青色決算書2面を「月別の入力」に移す
経費
63 青色決算書1面を移す
(地代家賃は2面)
次へ
引き続き貸借対照表を作成しますか? はい
貸借対照表
63 青色決算書4面を移す
入力すると不一致が一致になり次に進める
資産の部
・その他の預金
負債・資本の部
・事業主貸
・事業主借
・元入金
所得税の確定申告書
・事業所得(支払者情報、収入金額、源泉徴収税額)支払調書から移す
※帳簿の種類:2会計ソフト等で作成した帳簿
※収入金額は支払い金額を入力
・給与所得(支払者情報、収入金額、源泉徴収税額)源泉徴収票から移す
・各種控除を入力
(医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除 、地震保険料控除、扶養控除)
・青色申告特別控除額 65万円を確認
送信
送信後にファイルを3つダウンロード
・申告データ r5syotoku_kessan.data
・申告書PDF r5syotoku.pdf
・決算書PDF r5kessan.pdf
終わり
訂正申告の手順
申告期限内の訂正は作成コーナーから何度でも送信可。
・保存したデータを利用して作成
・途中で保存したデータを利用する「作成再開」
・今年送信済みの.date を読み込む
・作成再開
・前に戻る
・申告内容の確認・訂正 → 間違いを修正 → 同じ手順で送信
修正申告
申告期限後の修正は作成コーナーから申告。追加納税がある場合はQRコードでコンビニ納税。
e-Taxソフト(WEB版)でできること
申告送信履歴を確認する場合などに利用。 確定申告時期は24時間ログイン可能。それ以外の時期も基本ログイン可。マイナンバーカードがないとメッセージの閲覧不可。
e-Taxソフト(WEB版)
ログインするにはPCの事前準備セットアップが必要(Chromeの拡張機能「e-Tax AP」とセットアップソフト一式のインストール)
ブルーリターン A
ブルーリターン A