
アカウント
ローカルアカウントでのサインイン
※Windowsインストール時にローカルアカウントで設定することも可。ローカルアカウントでwindowsインストール方法Windows11セットアップ時にMicrosoft アカウントを利用した場合は以下の方法でローカルアカウントでのログインに切り替える
アカウント > ユーザー情報 > アカウントの設定
Users フォルダ名変更する
Microsoft アカウントメールアドレスの最初の5文字がフォルダ名になっているためフォルダ名変更する- 希望の名前で新規ローカルアカウントを作る
- 希望の名前のローカルアカウントを管理者権限にする
- 古いローカルアカウントを削除する
アカウント > 他のユーザー > アカウントの追加 > このユーザーのサインイン情報がありません > Microsoftアカウントを持たないユーザーを追加する
ここで「ユーザー名」に入力する文字がフォルダ名になる「この名前はすでに使われています。別のユーザー名を入力してください」で希望の名前のローカルアカウントが作成できない場合
- 適当な名前の新規ローカルアカウントを作る
- その適当な名前のローカルアカウントを管理者権限にする
- インストール時作成の古いローカルアカウントを削除する
- 希望の名前のローカルアカウントを作る
- その希望の名前のローカルアカウントを管理者権限にする
- 適当な名前のローカルアカウントを削除する
ローカルアカウントでのパスワードなしでのサインイン
アカウント > サインインオプション > パスワード
空欄でOKシステム
「デバイスのセットアップを完了しましょう」の通知をオフにする
通知 > 追加の設定
「Windowsを最大限に活用し、デバイスの設定を完了する方法を提案」オフ「Windows を使用する際のヒントと提案を入手する」オフ
資格効果を減らす
バージョン情報 > システム詳細設定
パフォーマンス設定でチェックを入れる項目は2つ・アイコンの代わりに縮小版を表示する
・スクリーンフォントの縁を滑らかにする
アプリ
「プログラムから開く」の選択肢にフォトビューアーを入れる方法
.jpg .pngをフォトビューアーで開くようにする設定Win + R
regedit
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows Photo Viewer\Capabilities\FileAssociations適当な場所で右クリック>新規>文字列値
「新しい値 #1」を拡張子名にする
.jpg
右クリック>修正 - 値のデータPhotoViewer.FileAssoc.Tiff
個人用設定
タスクバー
タスクバーの動作
タスクバーの配置:左寄せ
タスクバーのボタンをまとめラベルを非表示にする:なし
※Explorer Patcherはクラッシュを起こすため厳禁
※「タスクバーのボタンをまとめ他のタスクバーでラベルを非表示にする」はディスプレイを2つ接続していると設定可能になる項目
※windows11でタスクバーのプレビューは無効化できない
時刻と言語
日本語と英数の入力切替ショートカットの設定
Microsoft IMEを使う場合の設定
時刻と言語 > 言語と地域 > 日本語 言語のオプション > キーボード Microsoft IIME キーボードオプション
または設定の検索窓に「日本語 IME設定」を検索
> 全般 > 相互性
「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオンにする
タスクバーのIME([あ]または[A]の箇所)を右クリック > プロパティ > 詳細設定 > 編集操作 キー設定 変更
キー | 入力/変換済み文字なし | 入力文字のみ | |
---|---|---|---|
Ctrl + 無変換 | IME オフ | - | 半角英数入力にする |
Shift + 無変換 | IME オン | - | 日本語入力にする |
無変換 | IME - オン/オフ | 日/英切り替え |
デフォルト機能とカスタム設定比較
キー | デフォルト機能 | カスタム設定 |
---|---|---|
無変換 | 日本語入力:あ ア ア 英数入力:N/A 日本語変換:てすと テスト テスト 英数変換:N/A |
IME - オン/オフ |
変換 | 決定後:変換のやり直し 日本語変換:SPACE変換と同じ 英数変換:test test TEST Test Test TEST |
日本語入力(IME オン) |
カタカナ | 日本語入力 | |
Shift + 無変換 | 英数サジェスト入力 | 日本語入力(IME オン) |
Ctrl + 無変換 | N/A | 半角英数入力(IME オフ) |
Shift + SPACE | SPACE | |
Ctrl + SPACE | SPACE | N/A |
Google 日本語の場合の設定
タスクバーの文字を右クリック「プロパティ」> 「一般」タブ > キー設定 編集 > 「エントリーを追加」
モード | 入力キー | コマンド | |
---|---|---|---|
入力文字なし | Ctrl + 無変換 | IMEを無効化 | 半角英数入力にする |
直接入力 | Shift + 無変換 | IMEを有効化 | 日本語入力にする |
入力文字なし | Shift + 無変換 | IMEを有効化 | 日本語入力にする |
直接入力 | 無変換 | IMEを有効化 | 日/英切り替え1 |
入力文字なし | 無変換 | IMEを無効化 | 日/英切り替え2 |
変換前入力中 | 無変換 | IMEを無効化 | 日/英切り替え3 |
変換中 | 無変換 | IMEを無効化 | 日/英切り替え4 |
アクセシビリティ
Shiftキーを5回連続で押しても固定キー機能のポップアップがでないようにする
キーボード > 固定キー機能「オフ」 > 固定キー機能用のショートカット「オフ」PrintScreeでクリップボードにコピーになるようにする
キーボード > PrintScree キーを使用してSinipping Toolを開く「オフ」スクリーンショットのショートカット
コピー範囲 | 入力キー | 保存先 |
---|---|---|
画面全体 | Windows + PrintScreen | C > ピクチャ > スクリーンショット |
部分選択 | Windows + Shift + S | 「切り取り&スケッチ」を起動 |
firefox | Ctrl + Shift + S | ダウンロードするとブラウザ指定フォルダ |
スクリーンレコードのショートカット
アクション | 入力キー |
---|---|
「Xbox Game Bar」を起動 | Windows + G |
録画開始・停止 | Windows + Alt + R |
・アクティブウィンドウのみ録画
・ウィンドウ サイズを変えると停止する
・保存フォルダ C > ビデオ > Caputures (設定 > ゲーム > キャプチャで確認できる)
移動する場合はフォルダーを任意の場所に移動(切り取り貼り付け)
フォルダー
右にプレビューさせる(mp3は再生、pdfは表示)
表示 > プレビューウィンドウ画像ファイルのアイコンをプレビュー版にする
エクスプローラーバー内「...」フォルダーオプションの設定 > 「表示」タブ > 「詳細設定」欄の「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」にチェックを外す
※画像ファイルをphoto veiewer で開く設定にしてもアイコンはプレビュー版にはならないエクスプローラーのサイドバーCreative Cloud Filesを非表示にする
レジストリ エディター > Ctrl + F Creative Cloud Files > ダブルクリック「System.IsPinnedToNameSpaceTree」 > 値のデータを「0」にしてOK
svgをエクスプローラー内でプレビューする使えるソフトはない
※Microsoft PowerToysは余計なショートカットキー(alt + space)が設定されるので使えないphpファイルのプレビューをOFFにする場合は File Explore add-ons > ソースコードファイル - OFF
※SVG Explorer Extensionというソフトでは完璧にすべてのsvgファイルがプレビューされない
タスクマネージャー
スタートアップ
不要なものを無効化その他
OneDriveをアンイストールWindows 11 Clean Install ~ BIOS、初期設定までのトラブルと解決法
Windowsインストール:次へのボタンが表示されない
解像度のトラブルの関係でボタンが表示されない解決法
見えてないが存在はシステム上しているため TAB で感で移動し、Enterで進むWindowsインストール:ネットワークに接続しましょう、次へ進めない
wifiのドライバーが入っておらず次へ進める選択肢外存在しない※ローカルアカウントでセットアップする方法
解決法
Shift + F10でコマンドプロンプトを起動cd oobeEnter
BypassNRO.cmdEnter
再起動後セットアップがまたはじまる ネットワークに接続しましょうでは「インターネットに接続しません」を選択
ASROCKマザーボードのドライバーがインストールされてない
ドライバーがインストールされていないため、wifi設定できない、解像度の変更ができない解決法
F2でBIOS起動 Tool > Auto Driver Installer - Enabled 再起動再起動するとドライバーインストールのポップアップ画面が表示される。画面に従ってドライバーをインストール。 このEnabled設定は再起動ごとにDisabledに変わる
M.2が認識しない
BIOS上は認識しているがエクスプローラーに表示されない解決法
Windows + Xでディスクの管理を開く 初期化「GPT」該当のSSDの「未割り当て」を右クリック
「新しいシンプルボリューム」画面に従って進める
トラブル3:BIOSの解像度が画面とあっていない
HDMIをdviに変換してモニターに接続していると起きる現象(内蔵GPU使用時)解決法
dvi端子のあるグラフィックボードを使いdvi-dviケーブルで接続するASROCK マザーボード
電源LED
・スリープ状態:点滅・休止状態:点灯